![]() | |||||
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
足を伸ばして入れる浴槽が欲しい 追いだき付きにしたい |
既存浴室からサイズアップしたため、洗面所が少し狭くなってしまいました その分、洗面台はW600ながら機能的かつスタイリッシュな壁出し水栓タイプを選択 |
![]() |
|
システムキッチンメーカー定価 約120万円(INAXソレオ1418) | |
電気温水器 追炊付リモコン共メーカー定価 約40万円(長府製作所370?) | |
洗面化粧台メーカー定価 約13万円(INAXピアラDS) | |
全体工期 約30日(全面改修) | |
![]() |
![]() |
|
![]() 味気ない1216サイズのユニットバス 追い炊きがついていない点も不満でした 2ハンドルの兼用水栓も使い勝手が悪かった |
![]() |
![]() |
間仕切りを移動して、ひとまわり大きなシステムバスへ 半円形でベンチ付きの浴槽 横長ミラーが浴室をよりいっそう広く見せてくれます もちろんサーモ水栓に追い炊き機能付き温水器のリモコンも |
||
![]() 2ハンドルの洗面化粧台 湯水の調整が面倒でした |
![]() |
![]() |
Wサイズは変わらず60㎝ですが、壁出しシャワーシングルレバー混合水栓になり使い勝手がUp 2面鏡の裏は全面収納 |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() | |||||
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
足を伸ばして入れる浴槽が欲しい 追いだき付きにしたい 引戸にしたい 付属品などは極力少なく、すっきりとした空間に |
既存浴室からサイズアップ 1216サイズ→1418へ 洗面所が少し狭くなってしまいましたが、スライド引出+たっぷりボールで機能的面で狭さをカバー |
![]() |
|
システムバスメーカー定価 約120万円(INAXソレオ1418) | |
電気温水器 追炊付リモコン共メーカー定価 約40万円(コロナ) | |
洗面化粧台メーカー定価 約12万円(クリナップ) | |
全体工期 約30日(全面改修) | |
![]() |
![]() |
|
![]() 1216サイズユニットバス 追い炊きがついていない点が不満でした また換気扇の調子も悪くなっていました |
![]() |
![]() |
間仕切りを移動して、ひとまわり大きなシステムバスへ すっきりとしたフォルム 爽やかなカラーで清潔感を感じられますね 追い炊き機能付き温水器で快適に インターフォン付きリモコンで会話も可能 |
||
![]() まだまだ綺麗な洗面化粧台でしたが、 浴室の改修とあわせて新しいものに 必須条件はスライド引出! |
![]() |
![]() |
カラーは奥様お気に入りのイエロー 間口は60㎝しかありませんが、スライド引出しで小ささをカバーしています 壁紙もイエローの小花柄で可愛らしい |
![]() | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
開放的なLDKにはしたいが畳は欲しい 寝室として使用したいので、可動式間仕切りにしたい |
もともとの間取りは4.5帖+6帖 そのうち4.5帖だけ畳にするとちょっと狭く感じました そのため不規則な5.5帖で一部屋に |
![]() |
|
へりなし目積畳 | |
全体工期 約30日(全面改修) | |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() 和室2間の続き間でした LDKとの間仕切り壁が空間を圧迫していました |
![]() |
![]() |
LDKとの間に段差もなくバリアフリーの仕上がり 畳の目が市松模様に見え美しいですね また奥の押入れは3枚引き戸にし内部も改造 お施主様の生活にあわせた作りになっています |
||
![]() |
和室から逆にLDK側をみるとこんな感じです 画面左半分に見えている建具で すっかり間仕切ることが出来ます 普段解放しておけば、LDK+畳スペースの大空間に |
|
キッチン左手が畳の和室スペースです | ![]() |
![]() | |||||
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
安全な浴室にするため、手摺をつけたり、浴槽のまたぎを低くしたりしようと思っていました 介護保険が使えるということなので、せっかくならお洒落なシステムバスにリフォームしたいと思い、いろいろなメーカーのショールームを見にいきました センスのいい浴室空間を希望しました |
構造上、浴室の出入り口の高さをフラットにすることが出来なかったのですが、最大限低く出来るシステムバスをご提案しました また、デザインにも大変こだわっていらっしゃったので、色柄などの選択肢の多いメーカー・シリーズをお勧めしました あわせて改修した洗面所も、内装を吟味しホテルのようなお洒落空間に |
![]() |
|
システムバスメーカー定価 約100万円(INAXリノビオ1316 サイズアップ) | |
洗面化粧台メーカー定価 約18万円(INAXピアラDS w750) | |
全体工期 約6日 | 工事費Total(商品+工事費) 約120万円 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() 味気ない1216サイズのユニットバス 2ハンドルの兼用水栓は使い勝手が悪く 全体的な老朽化が気になっていました |
![]() |
![]() どんどん解体してゆきます ![]() ↑新しいシステムバスを組立開始 まだ床下の配管が見えています |
![]() 出入り口・浴槽内ともに手摺を完備 ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() こちらも2ハンドルの洗面化粧台 湯水の調整が面倒でした |
![]() |
![]() 写真下はちょうど洗面台を解体して撤去したところ |
![]() 大理石調に見える床は実はクッションフロア 水廻りでは清掃性がよい上にお値段もお手頃 それでいて色柄を選べば豪華に |
|
Wサイズは変わりませんが、壁出しシャワーシングルレバー混合水栓になり使い勝手がUp 内装を一新することでぐっとシックな印象になりました |
![]() | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
アンティーク調の家具にあう床にしたい 照明も格好よく TVボードのうしろに調湿素材エコカラットを貼ってみたい |
イメージにあう床で、かつマンション用防音素材のものがなかなかなく、お施主様はかなり迷われました。 最終的にわたくしどものお勧めするものをお選び頂きました 実際に仕上がった床をみて頂き、家具にもマッチして一安心です |
![]() |
|
床材 メーカー定価 約3.4万円/坪(大建工業 アートフロアー) | |
巾木・カウンター材等 大建工業 NewRⅢシリーズ | |
エコカラット メーカー定価 約7,800円/㎡(inax ロック ホワイトベージュ) | |
照明 施主支給 | |
全体工期 約30日(全面改修) | |
![]() |
![]() |
|
![]() もともとダーク系の床でしたが、4pサイズで建設当時にはやった 少してかりのある床材でした そのため、アンティーク調の家具や雑貨と雰囲気がマッチせず お部屋全体の雰囲気を左右する場所ですので、幅広タイプの 床材への張替えをご希望されていました |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 実際に家具を入れてみると、お部屋全体の雰囲気がとても良い感じでした 床の色をダークにした分、壁紙はおもいっきり明るくホワイトで統一 このメリハリが効いていますね |
|
左:打ち合わせ時に提示したイメージパース 右:幅広タイプの床材 木目がはっきり出るランダムな感じがお施主様のご希望に叶いました |
||
![]() ごくごく一般的な造りのマンションLD どこかそっけない感じでした |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() TVボードを入れる予定の壁に、アクセントと機能を兼ね備えたエコカラットを また天井照明はシーリングファンに交換 カーテンレールも濃い茶系で統一 小さなお子様が2人いても、大人な雰囲気の空間になりました |
![]() | |||||
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
最近集め出した雑貨が飾れるようにしたい 食器洗乾燥器が欲しい 明るくお手入れしやすくしたい |
梁の関係でレンジフードは薄型タイプで、さらに幕板を加工 配管スペースの有効利用に、カウンター+飾棚を設けました キッチンまわりの小物や雑貨が映えてくれそうです |
![]() |
|
システムキッチンメーカー定価 約110万円(サンウェーブ アミィ) | |
配管スペースカウンター・飾り棚 現場造作ゴム集成・パイン無垢材 | |
全体工期 約30日(全面改修) | |
![]() |
![]() |
|
![]() 観音開きの扉が使いにくく、一部壊れているところも (中古で売りにでていた物件のため、しばらく無人でした) またタイル張りの壁もお手入れが大変 せっかく入替るなら、好きなテイストで統一したい |
![]() |
![]() ![]() |
ご希望のAllスライドドアに 食器洗器もビルトインで家事もらくになりますね またショールームでみて「欲しい!」と思った“パタパタくん”も搭載 “パタパタくん”がサンウェーブを選択する決めてにもなりました |
||
![]() 紐引きの一般的な照明 配管スペースの壁ももったいない感じでした |
![]() |
![]() ![]() |
デットスペースの配管スペース上部に飾り棚を設置 雑貨やキッチン小物にあわせて、パイン材+アイアンのステイをチョイス あえて色は足さず、クリアで塗装 ライティングレール+スポットライトの照明で自由度を 将来、違った灯具への変更も簡単 |
![]() | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
トイレ 暫らく住んでいる人がいなかったため、 一番痛んでいた箇がトイレでした 毎日、家族全員が使用する場所なので、 清潔で掃除しやすい便器希望 |
お掃除を考えて、丸みがあって拭きやすい形状のトイレを選択 また湿気対策に、壁1面にはエコカラット(inax 調湿素材)を 小さな棚を複数個所に設置して、小物やトイレットペーパーの ストック置き場に |
![]() |
|
トイレ本体 メーカー定価 約25万円(toto ピュアレストEX) | |
エコカラット メーカー定価 約7,800円/㎡(INAX プレシャスモザイクペトラスクエア) | |
造作棚 パイン集成材+オスモカラー+アイアンステイ | |
全体工期 約30日(全面改修) | |
![]() |
![]() |
|||
![]() かびがひどく、使用に耐えうる状態にはありませんでした |
![]() |
![]() |
![]() |
|
トイレドアを含め、内装を一新 設備器具も交換し清潔な感じに もちろんお掃除もラクラク 小さな造作棚にポプリなどを飾って |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
塗り壁調の壁紙でカントリー風にしたい 玄関収納は既存品を再利用 湿気対策を |
玄関収納の下台と吊戸の間に 湿気対策とアクセントを兼ねてエコカラットを 真っ白の壁にグリーンが映えます |
![]() |
|
エコカラット メーカー定価 約7,800円/㎡(inax プレシャスモザイクカッセ) | |
全体工期 約30日(全面改修) | |
![]() |
![]() | |||||
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
とにかく収納を 玄関に鏡が欲しい 花などを飾れる棚があったらいいな |
大型玄関収納を確保するために、いままであった分電盤を移設 鏡は手持ちのミラーをリメイクすることでコストを抑えました また最上階ということで天井の湿気がひどかったため、エコカラットを施工 |
![]() |
|
エコカラット 大型玄関収納 大建工業 NewRⅢシリーズ(組み合わせ |
|
全体工期 約30日(全面改修) | |
![]() |
完成見学会時 ニッチ棚背面にみえるタイルが調湿素材エコカラット 鏡はもともと鏡台のもの 桜の木で赤い色見でしたが、他の建具類にあわせてリメイクしました(木目シート施工) |
天井いっぱいまで収納に 上棚には季節外のものなどを仕舞えますね 天井にみえるタイルがエコカラット ![]() 玄関ドアの内側に木目シートを張っているところ 玄関ドアそのものは共通物のため勝手に交換できませんが、 内側の化粧直しなら可能です |
![]() |
![]() | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
限られた空間を効率よく利用したい なるべく家具など置かずに生活できるよに |
玄関同様、湿気対策が必要でした 北側天井にエコカラットを また隙間を利用して作りつけの本棚を設置 |
![]() |
|
本棚 造作(可動棚) プレーンシェード シンコールHabita クローゼット三枚引戸 大建工業NewRⅢシリーズ |
|
全体工期 約30日(全面改修) | |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() 北側でやはり天井の湿気がひどいお部屋でした 施工後、天井のピンク色部分がエコカラットです 間取りの関係上、温水器のスペースが動かないため 点検時に開け閉めできるケンドン式戸に変更 空間をめいっぱい使用できるように ちょっとしたスペースに本棚を造作 奥行きはそんなにありませんが、 文庫本など充分収納可能 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 戸袋があり、ほとんどあかずの間になっていた収納 天井まで最大限に利用できるクローゼットに改造 必要に応じたハンガーパイプや棚板で 手持ちのお洋服などが全て収まります |
![]() |
![]() |
キッチン左手が畳の和室スペースです | ||
![]() | |||||
![]() ![]() 黄色に見えるものが、吸音ウールです 全面に敷き詰めていきます ゴムの脚がついた小さな■が防振脚 ![]() ![]() 薄い茶色は厚さ20㎜のパーティクルボード ![]() ![]() パーティクルボードの上にさらにゴムアスファルト(黒く見えるもの)を敷き詰めます そしてやっとフロアー本体の施工です |
![]() |
![]() |
下階の方へ迷惑をかけないよう、一般的なマンション用フローリングではなくもっと万全を期したものにしたい | もともと和室・廊下などで段差のある作りでした そこで全面バリアフリー化を兼ねて、乾式二重床工法を採用 床高が上がってしまいましたが、思ったほど圧迫感はないようです (一部水廻りは配管の関係上、段差あり) |
![]() |
|
大建工業 防音二重床システム DADスペースSシリーズ | |
全体工期 約30日(全面改修) |